もくじ
◆台湾茶を淹れるなら茶器もどうぞ◆
台湾茶を楽しみたいけど、専用の茶器は必要なの?と思う人も多いと思います。
手持ちのものを利用して台湾茶を楽しむのも良いですが、やはり台湾茶の香りや風味をより一層引き立てるには台湾茶専用の茶器を使うと良いでしょう。
ここでは基本的な茶器の種類・選び方などをご紹介します。
■茶壷(チャフウ)
基本的な茶器の1つで台湾茶を淹れる際には欠かせない道具です。
日本でいう「急須」になります。
茶壷のサイズは1人用の小さいものから、多人数で利用する大きいもの、
また茶葉を入れるスペースが広いタイプなどいろんな形や色があります。
持ち手は日本のものと違い「後ろにあるタイプ」が多いです。
材質には陶器、磁器、耐熱ガラスなどがあります。
■茶海(チャカイ)
茶壺からお茶を移すピッチャーです。
日本でいうと緑茶を飲むときに使う「湯冷まし」です。
茶壺に淹れた台湾茶を茶海に注ぐことで、複数の茶杯に注ぐ事ができ、
お茶の濃さを均一にします。
また、お湯を適度に冷ますときにも使用します。
主な材質はガラス、陶器、磁気などがあり、様々なデザイン、形、サイズがあります。
■茶杯(チャハイ)
台湾茶を飲むための飲杯(コップ)で、日本の湯のみにあたります。
基本的に蓋は付属していないタイプです。
こちらもいろいろなデザイン、サイズ、形があります。
使用されている材質は、主に磁器、陶器、耐熱ガラスです。
台湾式の工夫茶では、小さな茶杯を使って台湾茶を飲むことが多いです。
■蓋碗(ガイワン)
蓋と受け皿が付いている茶碗のことで、茶壷と茶杯の二役をこなしてくれます。例えば茶壷の変わりにお茶を茶杯に注ぎ入れたり、そのまま茶杯として直接台湾茶を飲んだりと、使い分けすることができますので便利です。
材質は陶器や耐熱ガラスなどがあり、主に、緑茶、白茶、黄茶、花茶などに使われます。
■聞香杯(モンコウハイ)
聞香杯は、香りを楽しむための茶器です。
台湾式の工夫茶で使用されます。
形状はお茶の香りを逃さないために筒状で縦長になっており、主な材質は、陶器、磁器などがあります。
使い方としては聞香杯に注がれたお茶を、茶杯に移します。
その後、聞香杯に残った香ばしいお茶の香りを楽しみます。
一般に単品で販売されるよりは、茶杯と聞香杯のセットで販売されていることが多いです。
茶杯と聞香杯のセットのことを「対杯」と呼びます。
■茶盤(チャバン)
茶盤は茶台とも呼ばれています。
茶壷の上からお湯をかけるときに、こぼれた湯を下の盤(箱)で受けられるように作られています。
材質は主に陶器、竹製、木製、ステンレス製などがあり、サイズも様々あります。
■茶船(チャブネ)
茶壷は茶池とも呼ばれています。
茶盤同様に茶壷の上からお湯をかけるときに、あふれた湯がこぼれないようにする受け皿のようなものです。
鉢状の器なので、茶盤よりは片づけがラクです。
また1人用としてひし形の茶船などもあります。
材質は陶器や磁器が多いです。
■水盂(スイウ)
温めたお湯や茶葉・茶殻を捨てるためのものです。
■茶荷(チャカ)
茶葉を茶筒などから取り出すときに使う道具です。
茶藝会の場合は飲む茶葉をお客様に見てもらってから茶壷に移すことで、淹れるときの動作の優雅さや上品な雰囲気を演出できます。
いろいろな形があり、カップ風の陶器のものや木製・竹製のスプーンの形をしたものがあります。
■茶罐・茶缶(チャカン)
茶葉を入れる壺・缶です。
茶葉の酸化による劣化などの防止、茶葉をより良い状態に保つために必要な茶葉入れです。
◆主な茶器の選びかた◆
台湾茶はお茶の味だけでなく、風味、茶葉の動きの美しさなどを、一緒に楽しむことができます。
茶器の選ぶポイントとしては主に烏龍茶(青茶)や黒茶(プーアルティー)に向いているが「素焼きの茶器」といわれ、紅茶などの香りが高いものは、香りが吸収しにくい「磁器」が良いとされています。
花茶などは茶葉の動きを楽しむことができる「ガラス製の茶器」が良いでしょう。
あくまでも参考ですので使い勝手や好みで、選んでみるのも良いでしょう。
◆迷うなら1つにまとめたオールインワン茶器セット◆
特に初心者の方は茶器選びに迷うことが多いと思います。
そこでオススメなのが《EILONG【宜龍】のオールインワン茶器セット》です。
おしゃれなデザインで持ち運びが便利なコンパクト、更に基本的な茶器4つの機能が1つになったオールインワン茶器セットです。
茶杯、茶壺、茶海、聞香杯が1つになっているので初心者の方でも気軽に台湾茶を楽しめます。
EILONG【宜龍】の茶器セットなら、1人で台湾茶を楽しみたい方から大勢のパーティーで台湾茶を出すとき、仕事場で台湾茶を楽しみたいときなどに、気軽に利用できて大変便利です。